オリエントと地中海世界 第一章

12.アケメネス朝の最盛期とペルシア戦争

 

ダレイオス1世の登場

カンビュセス2世が死亡すると、アケメネス朝は混乱期を迎えます。

 その混乱を収めたのが、ダレイオス1世です。ダリウス1世と呼ばれることもあります。

ダレイオス1世はアケメネス朝ペルシアの第3代の王であり、エジプトのファラオでもありました。

 

通常は、アケメネス朝第3代の王、ということで教科書も進んでいきますので、これで進めます。

ダレイオス1世は東はインダス川、西はエーゲ海北岸までを支配し、大帝国を建設しました。

※地図で確認しておきましょう

 

ペルセポリス、という世界遺産となっている壮大な都を建築したことでも知られ、

ここは、新年の祝いや、諸民族からの貢納、天文観測所として使われていたようです。

政治経済の中心はスサでしたが、ペルセポリスは極めて重要な都市で、スサの3倍の黄金が眠っていました。

 

 

サトラップ

ダレイオス1世、といえば、「サトラップ」、「王の目」、「王の耳」、「王の道」です。

まず、ダレイオス1世は広大な帝国を約20の州に分けました。

この州のことを「サトラピー」と呼びます。

そして、サトラピーの管理者が「サトラップ」です。知事みたいなものですね。

 

サトラップは王によって任命されます。

権力は王のほうが上です。これによって中央集権体制が出来上がります。

サトラップの職務は、徴税と治安維持。世襲は許されませんでした。

 

世襲を許さないというのは権力の腐敗を防ぐ為です。

世襲を許してしまうと、親から引き継いだ数々の権力を子供が握り、

そこに群がる人々も権力を握ろうとします。

 

そうなると、正しい政治が行われなくなってしまいますから、

それを防ぐために世襲を許さなかったのでしょう。

日本でも政治家の世襲が問題になることがあります。

 

世襲は絶対にダメか、というとそういうわけでもなく、

言い方を変えれば、英才教育を受けているわけですから、メリットもあるわけです。

小さい頃から政治の現場を見ていれば、感覚も身につくでしょうしね。

でも、デメリットの方が大きい、とダレイオスが判断したのでしょう。

だから、世襲は禁止、というわけです。

 

王の目、王の耳

王の目と、王の耳は、国王直属の監察官です。要は見張りです。

誰を見張るものでしょうか?これは、サトラップを見張るのです。

 

サトラップは、地方の徴税権と治安維持を担っています。

いわば権力です。そして、権力のあるところには人が集まります。

 

そうすると、その中には国家を倒してやろう、と考える人も出てくるのです。

そうしたことをさせないために、王の目、王の耳、という見張り役必要なのです。

要は、サトラップが裏切らないように、常に監視をつけた状態、ということです。

 

こうすれば、裏切り者はなかなか出て来ません。

裏切る素振りを見せたら、王によって処刑されてしまいますからね。

ということは、王に忠誠を誓うことになりますから、中央集権体制も安定するのです。

 

王の道

王の道はダレイオス1世が建設した国道のことです。

最も有名なのは、スサからサルデスをつなぐ約2500kmの王道で、

そこには、111もの宿駅が設置されて、駅伝制が整えられていました。

 

駅伝制というのは、道路に宿場を設けた交通整備のことです。

こうすることで、長距離の移動も安心ですし、道を整備する、ということは、

中央と地方がしっかりと繋がる、ということを意味します。

 

これは、反乱を起こしにくくするということに繋がりますし、

整備された道、宿駅の近く、というのは人が集まります。

そうすることで、経済も活発になり、治安も安定するのです。

もし、何かがあっても王がすぐに向かうことが出来るし、

逆に王に何かがあったとき、すぐに地方から駆けつけることが出来ます。

日本に住んでいると、あまり道が整備されていることの重要性は感じませんが、

海外に行くと、宿もコンビニもガソリンスタンドも無い道が数百キロ続いたり、

それどころか、道が無い、なんていう状態も結構あります。

 

私も海外で、ガソリンが無くなるんじゃないか、という恐怖を味わったことがありますが、

昔であれば、食料が無くなる危機に直面することもあるでしょうから、

道路が整備されている、というのは非常に重要なことでした。

 

日本でも、甲州街道、東海道など、昔からの名前が結構ありますが、

これはかつて整備された道路が、現在まで続いていることを示しています。

軍事、経済、情報、治安、これらが安定するために、道路の整備は非常に重要なのです。

当時としては驚異的な情報の伝達スピードを、ダレイオス1世は実現していたといいます。

 

スサとサルデスの場所も当然確認しておきましょう。

※地図(スサ=イラン西南部の都市。サルデス=小アジア西部の都市)

スサはアケメネス朝の首都で、行政の中心都市。

サルデスは、かつてのリディア王国の都で、世界最古の鋳造貨幣が作られたところです。

 

 

アケメネス朝の衰亡

ここまで見てきたように、ダレイオス1世は様々な仕組みを整え、大帝国を維持しました。

中央集権化を整え、さらに金貨・銀貨を発行し、税制も整えます。

そして、海上ではフェニキア人の貿易を保護、さらに服属する異民族には寛容な政治を行い、

財政の基盤を固め、治安維持に務めていました。

 

しかし、前500年ペルシア戦争が勃発します。

アケメネス朝ペルシアVSアテネとギリシア諸ポリス の戦いで、

前492年、前490年、前480~479年 の3度に渡り、ペルシア軍がギリシアに攻め込みます。

 

 

ミレトスの反乱

ペルシア戦争のきっかけは、アケメネス朝の支配に対するイオニア植民市の反乱です。

中心となったのは、ミレトスという都市で、アテネとは古くからの友好関係にありました。

さらに、イオニアの諸都市はもともとリディアと経済的繋がりが強かった国です。

 

リディアはアケメネス朝ペルシアに支配された国でしたね。

ミレトスもアケメネス朝によって、内政干渉されていたのです。

しかし、それほど過酷な支配ではなかったようで、

実際はペルシアによって支配された後、ミレトスはこれまでよりも繁栄を遂げたくらいです。

 

では、なぜ反乱をおこしたのか?

 

イオニア植民市が反乱を起こしたのは、ダレイオスの征服戦争の失敗です。

ダレイオス1世はさらに領土を拡大するために、様々な地方に侵略を仕掛けていました。

しかし、長引く戦争で資金不足となり、撤退を余儀なくされたのです。

 

ペルシアによって支配されていたイオニア植民市も、ペルシアの為に軍を出しています。

しかし、失敗してしまったので同様に資金不足となりました。

 

このままでは、市民からの不信を買ってしまう。この状況を何とかしなくては、

と立ち上がったのがミレトス僭主アリスタゴラスでした。

反乱を起こす際、最初はスパルタに協力を求めましたが、これは交渉決裂。

次にアテネに支援を要請するのです。当時のアテネは、スパルタなど他のポリスに囲まれ危険な状態にありました。

その為、アテネは当初アケメネス朝ペルシアと同盟を結ぼうとしていたのです。

 

しかし、これをアテネの民会が拒否。そこにミレトスからの支援要請。

ペルシアの拡大には元々危機感を持っていましたから、利害が一致。

アテネはミレトスへの支援を決定します。

 

 

ペルシア戦争とアケメネス朝の滅亡

こうして勃発したのが、ペルシア戦争です。

・マラトンの戦い(前490年)

・サラミスの海戦(前480年)

・プラタイアの戦い(前479年)

などの有名な戦いを含むのがこのペルシア戦争です。

 

ペルシア戦争については、ギリシアのところで詳しく扱います。

ここで詳しく書いてもいいのですが、教科書に従うことにしましょう。

 

ダレイオス1世は、前486年に死亡、後を継いだクセルクセス1世はアテネを占領するなどの戦果を上げますが、

アテネの将軍テミストクレスによって、最終的には敗北を喫します。

これがサラミスの海戦です。翌年のプラタイアの戦いにも敗れ、ペルシア戦争はアケメネス朝の敗北となりました。

 

そこから、アケメネス朝ペルシアは衰退を辿り、

前333年にはイッソスの戦いでアレクサンドロス3世に敗北。

前330年、ついにダレイオス3世が殺され、アケメネス朝ペルシアは滅亡してしまうのです。

 

 

ペルシア文字とゾロアスター教

イラン人(ペルシア人は)楔形文字を表音化してペルシア文字を作るなど、高い文化を誇りました。

また、ゾロアスター教(拝火教)と呼ばれる宗教は、後のユダヤ教やキリスト教に影響を与えたとされます。

 

その考えは、この世を善の神、アフラ=マズダと、悪の神、アーリマンの絶え間ない戦いであるとして、

人間の幸せは、アフラ=マズダによって救われることだ、というものです。

 

また、ゾロアスター教では、アフラ=マズダとアーリマンは3000年ごとに優位性が入れ替わり、

9000年、または12000年目の最終的な戦闘によって、善の神アフラ=マズダが勝利し、

良き人々の魂が救われる、というのです。

 

これは、キリスト教やユダヤ教の、終末論や、最後の審判の原型であるとされています。

後のササン朝では国教とされ、やがて中国に伝わり、祆教(けんきょう)とも呼ばれました。

創始者はゾロアスターですが、活動時期については、前7世紀、前1200年頃と意見が割れています。

 

 

長かったアケメネス朝ペルシアの話は一旦ここまでです。

次回からはアレクサンドロス大王の登場ですよ。

 

-オリエントと地中海世界, 第一章